二十四節気 小寒

皆さまこんにちは
寒くなりました 福岡でも週末にかけて
雪❄️に変わっていくようです
お気をつけてお過ごしください
 
開運はここから
引き寄せる力を引き寄せる
blog
風水☆紫微斗数占術
あかしまあしゃの元気になる風水
 

暦は二十四節気の大節にて
月替わりを致します
 
1月5日 二十四節気 小寒
小寒とは  寒さが極まるやや手前の頃のこと
寒の入りを迎え
立春になる寒の明けまでの約一カ月を
寒の内といいます
 
寒の内の水はとても冷たくて
雑菌が少ないことから
お酒や醤油などの仕込みには
もってこいの条件だそうです

江戸時代の暦では

「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らう故      益々冷える也」

これは「冬至よりも、ますます冷え込みが厳しくなる時期」と解説しています。寒中見舞いを出すのがこの寒の内の期間です。

*寒の内1/5〜2/3

 
お正月3日までを「三が日」
7日までを「松の内」
お正月飾りを外し
*関西など地域によっては15日のところも
 
 
 
 
7日は 五節句の最初の節句
人日
春の七草粥で 一年間の無病息災を願う習慣です
春の七草
芹  競り勝つ
薺(ナズナ)撫でて汚れを取る
ゴギョウ 仏様の身体(御形)
繁縷 (はこべら)よく栄える
仏の座 仏さまが座るところ
スズナ(蕪) 神様を呼ぶ鈴
スズシロ (大根)けがれのない様子
を表わすものです
 
お正月で疲れた胃腸を整えてという七草粥
七草粥を家族でいただくという習慣です
 
 
 
〜屠蘇風呂〜
屠蘇とはその年の邪気を払い長寿を願って
正月に呑む薬酒のこと。
そのお屠蘇を風呂でも楽しみたいと
お屠蘇と同じ漢方で作られた
香浴剤が「屠蘇風呂 (とそぶろ)」です。
ゆったりとつかり、浴室に広がる屠蘇の香りを
お楽しめます。お屠蘇が残っていましたら
お風呂に入れて是非お試しください。
邪気を祓い無病息災を願いましょう
 
 
 
 
お正月の習わし?が続きますが
是非楽しみながらお試しください
 
 
 
あなたの今日が元気でありますように

関連記事

Comment

There are no comment yet.

CAPTCHA


アーカイブ
PAGE TOP